忍者ブログ

つーらんバァ

ばぁ茶んひなたぼっこ中。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

フランス語や数の数え方

連日ニュースをにぎわせている石原都知事の「フランス語は数を数えられない言語」発言うんぬんですが、このニュースを聞いたとき、フランス語の数に初めてふれたときの自分を思い出した。

「80を20x4とあらわすなんて、独特でその不思議感がステキ」

逆にその違いに興奮したものです。むしろ、80を20x4なんて、この時点で計算をしているような感じで、どっちかというと計算に役立つ?言語のようにさえ見方によっては見える。例えば、割り算を覚えたての小学生に80割る4は?と質問したら、日本の小学生よりフランスの小学生の方が回答が早いかもしれない!?なーんて。

石原都知事の発言で、「例えば91は20x4+11になってややこしい」と言っていたが、我らの日本語だって私たちが頭の中で「91」と短縮的に認識しているだけで、言語的には「9x10+1」である。そこまで大きな違いがある訳ではないのではないか?具体的な数字を表す数式をだすのではなく、「10進法と20進法の混在、そしてなぜか6や60という数字が最大になっている部分も入り込んでいるため、混乱する可能性がある」というふうに言った方が説得力があったかもしれませんな。(別に石原さんの発言を指示している訳ではありませんよ〜)

英語の数だって始めた触れたとき、「なんで12までは数の名前があるのに、いきなり13から○○ティーンになるのだ?どうせ○○ティーンにするなら11から、ワンティーン(11)、トゥテイーン(12)とすればすっきりするのに?」と思いませんでした?ダースという12進数的数え方もなんとなく「それってわかりやすいの?」と中学生ながらに私は思ったものです。あと、教科書にアメリカの硬貨とお札が確か載っていたのですが、「なんで硬貨に25セント硬貨とかあるんだろう?そんなにこれって必要かなぁ?」と思ったものです。

日本語だって、91を表すのには「9x10+1」なのだから、もし91を単に「9,1」と表す言語からみれば(例えばトンガ語はそうですな)、日本語はいちいちx10という表し方をしてまどろっこしいではないか。「きゅうじゅういち」じゃなくて「くいち」でいいじゃん、とか。実際の数字ではなく、x○○方式だと、ゼロが入るとわかりにくかったりもする。実際に子供のとき、「いちまんごじゅうえん、です」とか言われたら、15000ではないのはわかっても、メモるときにどうも10500や10005と間違えてしまいそうになった。なんで10050を例えば「いれれごれ」とか数字のまま表さないんだろう、と思ったものです。

x10が邪魔となれば、スペイン語の数に初めて触れたときに感じた「y」が入る違和感。「y」とは英語ではandで、日本語では「と」でしょうか。たとえば、91だったら、スペイン語では、
noventa y uno (ノヴェンタ イ ウノ 9x10 と 1)という言い方をします。
数を表す言葉なのに普通の文章でもつかう「y」という単語が入ってくるのが非常に不思議というか「必要なのか?」と思いました。別にyがなくても数字的にはわかるし、yがあることによって91という1つの数字を表すだけで3単語必要(noventa y uno)になってしまう。一続きにnoventaunoでもいいんじゃないか?その方が1つの単語になっていいのに!?でもまぁ、実際に発音してみると「y」は日本語の「イ」に似たような短い音ですので、長い数字を言うときはリズム的に間にはいると言いやすい単語だったというのもあるでしょうな。英語のようにandぐらい音が長いとこうはならなかったかも。日本の九九で「ににがし」じゃなくて「ににんがし」と「ん」を入れた方が調子がいいようなもんでしょうか。でもやっぱりわざわざそのために単語が3つになっちゃうのは、どうもしっくりこないかも?

そういえば、フランス語は、どうしてあんな具合の数体系になったのだろう?同じ系統と言われているラテン系の言葉はああいう数え方しないけどなぁ?昔戦国時代の日本では敵に盗み聞きされるのを防ぐために領土ごとに方言を深めたようである。もしかして、フランスもそんな危機的状況のために数字表現を変えた?などと思いを巡らせてみました。まぁ、その真相はわかりませんけど、どうやらバスク語は20進法で数を表す様子。バスク語が話されているのはスペインーフランス国境地帯で、バスクはとっても独立心の強い地域だったこともあり、なにかここで数の体系に変化が起きたのかもしれない?そしてそれがフランス語に影響した可能性があるかもしれませんね。その後、周りの国や言葉の10進法にも思わず影響されてしまって混ざってしまったとか?でもフランス語が最後が6や60という数字が起点になっているというのはなぜだろう?他のラテン系のスペイン語では、10の位は15までで16から切り替わるのにフランス語はどうして16までなのかな?(あとでこぶーたちゃんに教えてもらったのだけど、イタリア語はフランス語と同様16と17の境で切り替わるそうです)そして60までで一区切り(または50までで一区切り)という考え方はスペイン語やイタリア語にはない。こういうのを考えだすといろいろロマンが広がって楽しいですな。
PR
*COMMENT-コメント-
▽無題
NAME : りか
DATE : 2005/07/17 11:06 PM
英語の「なんで12までは・・」は私も同じ事を思ったよ〜。
フランス語の数は最初にその仕組みを聞いた時はびっくりしたな。その仕組みのせいなのか、フランスの電話番号って大体の人が2桁ずつに区切って言わない?気のせい?
ドイツ語の数字もなかなか独特よ。(笑)
24は「4と20(vier und zwanzig)」で表すの、20と4じゃないのよ〜。こういう表し方って他の国ではしないのか、ドイツ語学校で数字の聞き取りテストの時、いろんな生徒が困ってたよ。私も困ったし。
日本の数え方に慣れた私からすると「だからおつりの計算をよく間違えるのよ〜」とか思っていたね。今はそれだけが原因ではない事がよくわかってきたけど。(笑)
日本の九九で思い出したけど、そろばんでは「ににんがし」の「が」が重要なんだよ。「が」が付くものは答えが一桁なの。九九の答えが一桁が二桁かで動かす玉の位置が違うから初級の頃は「が」でひと呼吸入れてたなぁ。懐かしい〜。

NAME : ばぁちゃん
DATE : 2005/07/18 2:03 AM
ああ、そうそう!電話番号2桁ずついうよねー。それもこの数体系を維持しながらも間違えない苦肉の策?だったのかしらん?でもそういうのおもしろいよねー。

ここ有名な数体系のサイトでいろいろな言語がみられるんだけど、
http://www.sf.airnet.ne.jp/~ts/language/numberj.html
ドイツに地理的にちかいところでは、4と20系のところもあるねぇ。でも、20+4がわかりやすいのか4+20がわかりやすいのかというのは微妙だよね。数って一の位から書いた方がなんかやりやすいなぁと思うことも、人生の中で何回か?あったように思う。でも、20+4になれちゃうと混乱するよね!

>「が」が付くものは答えが一桁なの
ぎょえ〜〜!ほんとだ〜〜〜!気づかなかったよ!「が」は十の位を言うための時間から余った部分に使われているのか!なんかりかちゃんのおかげで賢くなったよー。うふ。
りかちゃんそろばんやってたの?あれバチバチバチっとできるとめちゃめちゃかっこいいよね〜〜!!




NAME : こぶーた
DATE : 2005/07/18 4:42 PM
ばぁちゃん、ご無沙汰!毎日、忙しそうだけど元気にしてる?
各言語の数の数え方の違いも面白いよね。
私も個人的にはフランス語の4x20という数え方、結構好きよ。でも、なかなか慣れないのも本当。だって、70の単位は60+10じゃない?そうすると、 80の単位もそれに続いて60+20したくなる衝動にかられるのよ。ところが、ここは4x20なんだもんねぇ。昔、ベルギーに行ったときに、80とそのまま読んでいて感動したな。

ところで小さな訂正です。イタリア語もフランス語と同じく17から10+7になるのよー。16はsediciです。あと、フランス語も21とか31とかはスペイン語と同じようにetでつなげるんだよね、確か。面白いところで、それぞれ似通っているのに、でもそれぞれ微妙に違うと言うのが不思議だよね、ラテン系の言語って。

NAME : ばぁちゃん
DATE : 2005/07/18 5:31 PM
おおー!こぶちゃんおしししぶり。元気?イタリアはもう夏真っ盛りかしら??東京は梅雨があけるところだよー。

なるほど、70の台で19まで足していくから、いきなり80で方法を変えられるとうっと思うかもね。私もそこまでフランス語を使うようになったら一度はあたる壁かもなぁ。あたってみたいでごわす。
そういえば、おなじフランス語でも、スイスのフランス語は、もっとそのへんがロジカルらしいね。
http://www.sf.airnet.ne.jp/~ts/language/number/swiss_frenchj.html
やっぱりフランスのフランス語の数え方では、いろんな言葉が混在する国ではややこしかったのかなぁ。

イタリア語に関する訂正ありがとねー!ほんとだ。ヴィトにちらっときいただけだったので、すっかりスペイン語と同じだと思い込んでいたよ!エントリーのほうも、こぶちゃんのおかげで直すことができました。ありがとね〜!

NAME : Rie
DATE : 2005/07/18 5:43 PM
数字、ややこしいよね。私が知ってる中で一番ややこしいのはデンマーク語。49まではいいんだけど、50はhalvtreds。halが半分、treが3なんだけど、2.5x20ってことなのよね。sは、なんなんだろう。英語の'sみたいなもんかな(推測)。60はtresなので、3x20。70になると、またhalvfjerdsで3.5x20・・・

ノルウェー語もそうなんだけど、○○半、って時、日本だったら5時半、とか、3時半とかじゃない。それが、デンマーク語、ノル語だと6時半が5:30なのよ。あ、これはオランダ語も一緒だった。

ちなみに、ノルウェー語は英語に近い感じで分かりやすいです。でも、20以上の時、2桁目と1桁目のどちらを先に言うかでちょっとちがうかな。だとにじゅういち、っていうか、いち「と」にじゅういち、っていうの。

でも、日本語の助数詞はもっとすごいよね。日本語って難しいの?って聞かれたら、助数詞について説明することにしてるよ(笑)。

NAME : ばぁちゃん
DATE : 2005/07/18 6:14 PM
ぎゃおう!ほんとだ〜〜〜!知らなかった!デンマーク語、謎!!
http://www.sf.airnet.ne.jp/~ts/language/number/danishj.html
まだ、2.5x20だったらアレかもしんないけど、4.5x20あたりになると、フランス語なんか屁でもないですな〜〜。どうしても20をかけたいのね・・・って感じだね。小数点にするぐらいなら、50は2x25の方がスマートな感じがするけど・・・いやー、でも小数点を普通の整数を表すのに使っちゃうなんてってやっぱすごいな!

えっと、私の理解力がないだけなんだろうけど、時間の話・・・。えーっと、6時半というと5:30のことなの?じゃぁ、5時半というと・・・??
6時半というのが、「6時プラス半」じゃなくて、「6時マイナス半」を意味するってこと?そりゃまた混乱するよね〜!そういう自分の知らない世界をしるとゾクゾクするよ!!うふっ。

助数詞(量詞)は、中国語や韓国語にもあるんだけど、日本語の感覚であてはまらず、それぞれの言語でそれぞれの哲学?があって思うように変換できなかったりするのがまた面白いんだよねぇ。でも、あれって、日本語の場合とくに、ネイティブもよくわかんないような助数詞多いよねぇ。私もわからんぞ!別にたんすとか1台2台でいいじゃん!イカだって1匹2匹でいいじゃん!とかいつも思う。

NAME : るー
DATE : 2005/07/19 2:39 AM
フランス語の数え方って難しいね。
ラテン語は、11は1、11というように「アンド」にあたるものは、いれずそのまま続けて書きます。

でも、面白いのが18。20まで2という考え方。
19は、20まで1。

それがスペイン語、フランス語にどう変化したか興味深いね〜。

スウェーデン語も、デンマーク語と同じく、時間の言い方は、「ハルヴ(英語で言うとハーフ)トレェ(3)」が2:30。3時まで半分?という考え方。

「2時が半分過ぎた」と考える日本の発想の方が難しいと相方は申しております・・・

NAME : Rie
DATE : 2005/07/19 5:24 AM
うふふ。説明不足で混乱させちゃいましたね。るーさんの言うとおり、半分3で2:30です。日本語の感覚だと、ああ、三時半ね、って思っちゃうんだけど、ところがどっこい2時半なのよ。オランダ語もそうらしいんだけど、ドイツ語もそうなのかな。でも、 15分過ぎのときは、クヴァルト(4分の1)オヴェル(過ぎ)ニ(9)と、日本と同じ感じなのよね。

面倒くさいのが9時20分とか。そういう時は、ティ(10)ポ(前)ハル(半分)ティ(10)。

頭の中を、30分おきに一区切りにしておくと対応できるんだけど、日本語の時みたいに1時間ごとに一区切りにしてしまうと混乱。ま、数字もそうだけど、たとえばデンマーク人が70って言うときに、まさか頭の中で、えーっと、半分と4かける20!なんて思ってないとの一緒で、八時半はハルニ、なんだろうなぁ。

NAME : ばぁちゃん
DATE : 2005/07/19 11:49 AM
るーさま
スウェーデン語もデンマーク語と同じなんだね。
でもまだ、ハルヴ→トレェの順でよかったというか・・・。
トレェ→ハルヴだったらもっと混乱するよね。

2時が半分過ぎた、というの難しいのだねぇ。
「2時が半分過ぎてしまった」という考えより「もう半分で3時になってしまう」のほうが、あせっている感じというか「時間が守れそうな感じ」がしないでもない。ふふ。

るーさん、ラテン語もやってたのー?それはすごい。
私はラテン語は歌でうたったことぐらいしかないやー。



NAME : ばぁちゃん
DATE : 2005/07/19 11:50 AM
Rieさま
いやーん、Rieちゃん、そんな大変な言葉にまみれているのね!
理屈はわかっても、いざ使おうとしたら、こんがらがるよねぇー。
10前半分なんていやだぁーーー。言われてもきっと頭の中でぐるぐるして「えーっと、数字で書いてくれる?」とか言っちゃいそうだわ(笑)。

なるほど、そっちのほうでは30分が一区切りなんだね。
なんかそれいいかも!
そのほうが時間の観念的に時間が有効に使えそうな気がしないでもない。

NAME : yasupom
DATE : 2005/07/19 10:42 PM
報道の大騒ぎと違って、結構石原知事はフランス語を
知っているな、というのが印象ですね。わざと挑発したんだろう。20x4+11=91は、クールだけど
数学的にはちょっと迷惑ですね、そこをうまくついた可能性がある。きっと政治的背景があるのでしょう。
なんたって石原は政治家だからね、発言には必ず
裏がある。それにしても、いいとこをついたなぁ。
感心感心。

NAME : てぬきねこ
DATE : 2005/07/20 4:32 AM
デンマーク語なんてぜんぜん分からなかったので、ビックリです。そうか、半分っての、普通の数字でも使うんですね。
もっと知りたいです。

ドイツ語では5シリング20グロッシェンと言いたくて、「5と20」と言ったら、25シリングもしないよ、6シリングでお釣りが来るよ、と言われ、しばらく???だったことがありました。フュンフ ウント ツヴァンツィッヒだったら立派に25です。フュンフ シリング ツヴァンツィッヒと言わなければいけなかったわけです。

時間の表し方、ポーランド語も「半分3時」という言い方をします。ドイツ語も同じ。ドイツ語では25分過ぎとか35分過ぎを、半分3時の5分前(過ぎ)とか言いますね。多分ポーランド語も同じでしょう。(今度聞いておきます)

これって、あと半時間で3時になる、というより、まだ完全には3時になってなくて、半分くらい3時、ということなのではないでしょうかね。そう理解してから、私は混乱しなくなりました。ほとんど3時、とかいうと、5分前とか10分前とかでしょ?だから半分3時は2時半。

数字ではないけど、ポーランド語では月曜日が「日曜の翌日」です。なんか、未練たらしいです。仕事行きたくなさそう。

NAME : ばぁちゃん
DATE : 2005/07/20 10:19 PM
yaspom;
「数学的には迷惑ですね」って言えばよかったのにねぇ。ぷ。
どうやら、石原都知事だけではなく、フランス語協会?かなんかのほうにも、訴えた裏には政治がらみがあるようですね〜。皆さんいろいろ策をかんがえてらっしゃるのねぇ〜。

NAME : ばぁちゃん
DATE : 2005/07/20 10:23 PM
てぬきねこ:
ほお〜。やっぱりドイツ語もややこしいんですな〜。
あたしゃ、ついていけなそうです・・・。

てぬきねこさんのパートナーはポーランドの方なんですか?
おもしろそうですね、ポーランド。一度は行ってみたいです。
「日曜の翌日」が月曜日なんてオツすぎ!!
わははははー。おもしろいですねぇ〜。

NAME : バティ
DATE : 2005/07/22 8:35 AM
 もともと20進数とか12進数とかいう考え方がヨーロッパには古くからあって、それがフランス語にはより濃く残ってるという話だったと思う。多分。12オンスで1ポンドだっけか。

 その割にはフランスって、メートル法なんか作ってるんだよね。そこらへんのアンバランスっぷりがまたいい。
 ちなみに「メートルは,1秒の299792458分の1の時間に光が真空中を伝わる行程の長さとする」んだそうな。

NAME : こぶーた
DATE : 2005/07/22 2:31 PM
るーさんやてぬきねこさんの、「半分3時=2時半のこと」っておもしろい!イタリアでは日本と同じように、そのまま2時半だなー。あと15分もun quartoという単位で使うよ。そして半分を過ぎると、もちろん、2時45分とか2時50分とか言っても別に良いんだけど、3-15(un quarto)とか3-10という言い方をよくするんだよね。他にも3時まであと何分という使い方もあって、いろいろな言い方ができて面白いんだけど、知らないと混乱しやすいよね。

NAME : やすぽむ
DATE : 2005/07/22 8:55 PM
そうそう、英米圏に行くと、フィートとかマイルとか
よくそんな原始的なものつかってるな プとか
言いたくなるよね。ぼくはサイエンスをやっているのでどうどうとアメリカでもメートルとセンチで
通してました。警官にあそこまで、何キロメートル?
とかね。ほとんどいやがらせだな、こりゃ。

NAME : りろ
DATE : 2005/07/23 1:39 AM
お久しぶりです。
時間の言い方のことから思い出したのだけど、誕生日の言い方も、言語によって違いますよね。英語だったら、birthdayという「ある一日」なわけだけど、スペイン語だったら、complean~osで、その日で生まれてから何年目かのその年度が「満了になる」、っていう感じですよね。イタリア語もcompleannoで同じ発想。これ、ドイツとかの時間の言い方の発想と、ちょっと似てません?つまり、ある時点を単に一つのデジタルな点として捉えるのではなく、1時間とか1年とかの単位時間を満了していこうとする流れの中で捉えている、っていう意味で。まあ、英語でも、She is almost thres years' oldとかいうような表現はあるけれども。

NAME : ばぁちゃん
DATE : 2005/07/23 10:32 AM
バティ:
自然にかんすることって、例えば時間は60単位だし、1月は12単位だし、・・・と、意外に10進法のほうが自然にはとけ込めないのかも?しれませんなぁ。でもそのフランス語の「なんでもとりいれちゃうわよ!」っていう態度はカオス的で好きです♪日本も結構言語的には「なんでもおいでませ」状態だったりしますよね。

へぇー。メートル法ってフランスだったんだ!なんか意外(?)。しかも、そんな厳密に光の速度を照らし合わせてつくったのか?やっぱりメートルをつくっちゃってから、光の速度をこじつけ?たのかしらん?

NAME : ばぁちゃん
DATE : 2005/07/23 10:37 AM
こぶーた:
スペインのスペイン語だと2:50は、普通は3時マイナス10分になるらしいけど、中南米ではあまりそういう言い方をしないので、初め聞いたときびっくりした。quarto por..っていいかた(まずあとどのくらいで基準時間になるかをいってから基準時間を言う)は中南米でもするけど、まず基準になる時間をいって、その後に「マイナス何分」とつけるのね、スペインは、と思った。イタリアはマイナス何分とよく言う?

NAME : ばぁちゃん
DATE : 2005/07/23 10:41 AM
やすぽむ
日本はメートルとかキロとかリットルとか摂氏何度とか、どこの国から仕入れたのでしょうか?マイルとかフィートとかを使っている国から単位を輸入しなくて便利だったのかもしれませんな。ヤードなんてたしか当時の王様の手を広げたときの幅とかそんなんですもんねぇ。だれだよその王様!って感じですもん。ぷぷぷ。

NAME : ばぁちゃん
DATE : 2005/07/23 10:48 AM
りろ;
確かに「誕生日」という言い方も違いますね。そうすると日本語は英語と同じですね。スペイン語のcumpleañosが「年が完了した」という考え方だと考えたことがありませんでした〜。なるほどねぇ、おもしろい!

中国語は「生日」韓国語は「생일(漢字で書くと中国語と同じ'生日')」ですね。なんか日本の「誕生日」よりもさっぱりしているというか・・・。日本のは「誕」がついているだけゴージャス感?が出ているような・・・ってちがうか。

他の言語の「誕生日」はどんなかんじなんでしょ?知っている方がいたら教えてくださいね〜!

NAME : ばぁちゃん
DATE : 2005/07/23 11:14 AM
りろさま:
いつもコメントありがとうございます。
こちらのサイトポリシーはお読みいただいていますか?いつもコメントをいただいているのに、りろさんがどういう方なのかよくわからなくて残念です。いろいろ言語についても各国についてもご存知のようなので、よろしかったら、簡単な自己紹介をしていただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。

NAME : りろ
DATE : 2005/07/23 4:41 PM
あ、すみません。全然気付いていませんでした(汗)。
ええと、40代後半の専業主婦なんですけど、バイトというかボランティアというか、アルコール依存症の治療関係の翻訳とかやってます。
ほぼちゃんとできる言語は英語くらいなんですけど、多言語オタクというか、NHKの各国語の講座をぼ〜と見てたりするのが好きです。
いろんな言語の響きの中にある感情表現のシステムとか意識の持ち方に興味があります。音声と感情の関係とか。ものの例え方とか。
というのも、臨床心理セラピー系のことが好きなんですよね。で、人間というのはどういうふうに対人関係とか世界とか生活とかを認識してるのかな、ってことに興味があるわけです。
そういうわけで、ばぁちゃんさんの書かれていることには触発されることが多いので、時々拝見しています。
今後とも、よろしくお願いいたしますね。

NAME : こぶーた
DATE : 2005/07/24 6:28 PM
ばぁちゃん、
イタリアでは、両方使うよ。3時まであと10分とか、3時−10分とか。どちらかというと、引く方を良く使うような気がするけど。

NAME : ばぁちゃん
DATE : 2005/07/25 10:42 AM
りろさん
アルコール依存症の治療関係の翻訳ですか〜。興味深いですね。医療関係の言葉なんて日本語でも勉強しないとちょっとややこしいですよね〜。

りろさんは、言語も響きのほうに興味があるんですね。私も結構そうかもしれません。10代のころは音楽聴くんだったらなにか外国語を聞いていたい、という感じで外国語のテープをずっと家にいるときは何をするときでも聴いていたかもしれません。「感情表現のシステム」「意識の持ち方」など、興味深いキーワードですね。

またいろいろりろさんの考えや感じたことなどどしどし教えてくださいね〜。こちらこそこれからもどうぞよろしくお願いいたします。

NAME : ばぁちゃん
DATE : 2005/07/25 10:43 AM
こぶちゃん
なるほど。やっぱりお隣の国どうし、似ているのかね。
中南米でもマイナスといわれても意味はわかるんだけど、「スペイン式だな〜」って感じてしまうかもなぁ。

NAME : はっしい
DATE : 2005/07/30 9:11 PM
昔、岩波新書でその国で通用する進数の大きなほど国の歴史が侵略の履歴を刻んでいると読んだ覚えがある、10進法の国が12進法の国を民族を抱え込む形で支配しようとすると60進法が必要になるのは理解できます。だから現在も三つ以上は「大きい」で済む国や地域が今でもあるし、その国が後進国だと言う傲慢さを思えばフランス語が複雑な数の数え方をすることの意味を考えるべきだと思う。

NAME : ばぁちゃん
DATE : 2005/08/01 11:42 AM
はっしいさん、ようこそいらっしゃいませ。

「その国で通用する進数の大きなほど国の歴史が侵略の履歴を刻んでいる」とは興味深い視点ですね。

なお、弊ブログは、サイトポリシーのページを設けておりまして、初めての方は簡単な自己紹介をしていただけるとありがたいです。

*COMMENT FORM-コメント投稿-
  • この記事へのコメント投稿フォームです。
Name:
Title:
Mail:
Url:
Color:

●(管理人)
Decoration: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Message:
Pass: ※編集時に必要です。 
*TRACKBACK-トラックバック-
  • この記事のURLとトラックバックURLです。
  • 必要に応じてご使用くださいませ。
この記事のURL▼
この記事のトラックバックURL▼
■Web翻訳
■ブログ内検索
■地球のほほえみオンラインショップ
■ギャラリーブログ
世界の表情を写真にのせた、ばぁ茶んのギャラリーブログはこちらからどうぞ。
地球のほほえみ
■カレンダー
10 2024/11 12
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
■ツール
■最新コメント
(09/11)
(09/04)
(09/13)
(09/13)
(09/12)
(09/12)
(09/12)
(09/12)
(09/12)
(09/04)
■カテゴリー
■お問い合わせ
■プロフィール
HN:
ばぁ茶ん
性別:
非公開
自己紹介:
そのへんのオババ。
高校はメキシコ。
韓国や中国に仕事で在住。
その後東京へ舞い戻っております。
地球を90カ国ぐらいウロつく。
■感謝
2006年

地球のほほえみ 臼井純子写真展

2007年
家族のほほえみ 臼井純子写真展

キイトス茶房様にて開催致しました。皆様のお陰で、無事に終了することが出来ました。本当に有り難うございました!!
■最新TB
■QRコード