忍者ブログ

つーらんバァ

ばぁ茶んひなたぼっこ中。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

水温と表現。水?お湯?熱い+水?

fumiちゃんのブログで、日本語での「お湯」というのをどうやって表現するか、みたいな話になっていたので、ちょっと思いつくことをつらつら書いてみようかと思います。もともとの話は、「ブログ用の50の質問/世界中を楽しむ編2/5」をfumiちゃんが答えていて、その中の質問「13 言葉での失敗談があれば教えて! 」というものにfumiちゃんが昔英語でcold water と言わなければ話がおかしくなるところを waterと思わず言ってしまった、ということから。

日本語で「水」という時は、H2Oを表していると思いがちですが、温度的にも低いものを表していますよね。日本語でH2Oは暖かくなると「お湯」となってしまい、「熱い水」といういい方はしませんもんね。で、普段なんとなくwater=水と思っているので、冷たい水を表すときに思わずそのままwaterと言ってしまうのは理にかなっています〜。

各語彙の範囲の長さはかなりテキトーですが、おおざっぱに言えば、日本語のH2Oの表現はこんな感じで表せるでしょうか。

■日本語

0度 
100度
----- 水 -----
----- お湯 -----
冷水
(温水?)
ぬるま湯
お湯
熱湯


英語の表現は、おおまかに以下のような感じかな?ま、もっと語彙はあるかもしれませんが。(こちらも語彙の範囲の長さはテキトーなので気にしないでください)つまりは英語のwaterには温度的意味は基本的にないわけですよねー。


■英語
0度 
100度
----- water -----
cold water
warm water
hot water
boiling/boiled water

日本語の方は水とお湯に1段目で既に分かれているので、1段目のいい方を2段目よりもをよく使うような気がしますが、英語では、waterでは物質そのものしか表していないので、日常で結構2段目のいい方も活躍したりしていて、存在感もありますよね。ですから、日本語では「コーヒーにお湯をそそぐ」でも「コーヒーに熱湯をそそぐ」でも違和感はありませんが、英語だと「コーヒーにhot waterをそそぐ」だとなんか違和感を感じてしまったり・・・。

まぁ、ここまではフツーの話ですが、では、他の言語ではどうでしょう?私の知る中では、スペイン語、中国語、韓国語、ヘブライ語ともに英語系の表し方です。つまりは、「温度を表す言葉+H2Oを表す言葉」で0度から100度までのH2Oを表現をします。もちろんその「温度を表す言葉」の多い少ないは各語とも違うでしょうが、少なくとも韓国語ぐらいは日本語と同じ表現方法をもっている印象ありませんでした?

「湯」という漢字のため、アジアで日本人がおもわず勘違いしそうになるのは、「湯」という漢字はアジアでは主に「スープ」を指すということでしょうか。まぁ、あたたかいことには変わりないでしょうが、日本語のお湯のことではないわけですねー。中国語で熱湯のお湯は「開水(開は沸騰するという意味)」、熱いお湯は「熱水」、あたたかいお湯は「温水」で、みんな「水」です。韓国語は「銭湯(日本語)」を表したい時は「沐浴+湯」といういい方をして、この場合、「沐浴スープ」という意味ではなく、もちろん、お湯のことを湯と表している訳ですが、そういう例外を除けば、基本的には中国語と同じ表現方法でしょうか。

私は個人的には結構「お湯」っていう言葉好きですー。なんか「う〜ん、あったまるぅ」という感じが伝わってきて。先ほどの日本語の表にある、「冷水」「温水」「熱湯」は漢字語で、日本固有の表し方ではないので、厳密に昔からの日本でのH2Oの分類は「水→ぬるま湯→お湯」の3段階だけだったかもしれませんねー。

あと余談ですが、「ぬるい」という表現も楽しいですよね。これは他の表現と違って、ただ温度を表した言葉ではなくネガティブな気持ちがこもった表現で、「熱いはずのものなのに、十分に熱くない!」ということでしょう。これを「熱さ不足」とか表現できる言語は多いと思いますが、「ぬるい」のように全く新しい単語が存在するというのは面白いです。似たようなニュアンスだとスペイン語のtibioが近いでしょうか?tibioは人間を形容するときにも「アイツまだ生ぬるいよな」みたいな日本語にも通じるようなネガティブ表現でも使ったりするようなので面白いです。

みなさんご存知の言語では水の温度表現はどんな具合でしょうか?
他にも日本語と同じような表現方法をつかう言語ってあるのかなぁ??



<追記>
上のエントリーを書いてから思いついたのですが、日本は活火山の多い国で、もともと何もしなくても自然に熱いお湯が存在していたのだなぁ、と思いました。だから水とお湯といい分けるようになったのかな??韓国なども「温泉」という名前のものはありますが、山は全部実質的に死火山なので、日本のような温泉文化とはちょっと違います。もしかしたら、「自分たちで手を加えなくても熱いお湯がいつもそこにあった」土地で育まれた言語には、H2Oをもともと熱さで言い分ける可能性があるかも?マオリ語とか、太平洋の温泉文化が豊かなところの言語ってどうなってるんでしょうなー。もともと熱いお湯がその辺に自然になかった土壌の言語はたしかに、自分たちで手を加えて温度を変えなくちゃ変わらないから、もともと1つの言葉に温度を表す形容詞、という感じになっていくのもなんとなくうなずけるような気が??
PR
*COMMENT-コメント-
▽無題
特に意識したことなかったですが、確かに英語圏の人は温度によって「ミズ」→「ユ」というのは合理的でない分かりにくい変化かもしれないですね。ブリやスズキが成長すると名前が変わるのと似てますね。
以前新聞か何かで日本では例えば「風」を表す表現だけで数百種類あったのに、方言が廃れるにつれてどんどん少なくなっている、という記事を見ました。複雑な表現をするから情緒も豊かって訳じゃないでしょうが、日本語は奥の深いきれいな言葉だなと思います。
ところで、昔アメリカに行った日本人男性が、アメリカの若者が仕事をしないのに腹をたて思わず「Don't sell oil !!!!」と叱ったら通じた、と言ってましたが、そういう表現てよその言葉でもあるんでしょうか?
ばぁちゃんさんみたいにいろいろな言葉を話せたり旅行したりしていると、思いがけない発見や勘違い体験もたくさんあるんでしょうね。

2005.12.21 17:57 URL | デベラ #- [ 編集 ]

私もwater=水=熱くないって、もう刷り込まれてますね。 まあ英語でも、シンプルに「drink water」でお湯を飲むイメージはないんじゃないかな。

水の別名ではないけど、セルビア語で温度を表す言葉は結構豊かなのに感心したことがあります。
氷のように冷たい/シバレル(?):ledeno、冷たい/寒い:hladno、ぬるい:mlako、温かい/暖かい:toplo、熱い/暑い:vruce、手を触れられないくらい熱い/メチャクチャ暑い:vrelo
ちなみに「mlako:ぬるい」はネガティブな表現だそうです。

料理を、オーブンや鍋で食べる直前まで温めておくと、大抵vreloだとかvruceと文句が出ます。 でも義母のスープは私にはmlako〜。 とうとう最近はぬるいみそ汁にも慣れてしまった私だけど、かえってダンナの方が熱い料理に慣れてきたみたい。 「アツイウドン、ダイスキ」なんて言ってます。

2005.12.21 19:52 URL | Chiharu #uO0I8pwM [ 編集 ]

*デベラさん

そうですねー。魚は複雑過ぎ!!というかわからない!^^稚魚と成魚と名前が違ってもいいけど、その魚自体を一発で表せる言葉もない魚というのはツライですよねー。日本人でもこんなに分からないのだから意味あるのだろうか・・・。

日本語が特に複雑な表現をするとかはよくわかりませんが、自分の母語ですから特別な感覚はやっぱりありますよね。韓国の人にも「表現が多いから韓国語は難しいですね」とかいうとすごい喜ばれます・・・。うっかり「韓国語習得なんてちょろかった。簡単じゃん。」なんて言った日には・・・。スペイン語話者にも「スペイン語は動詞変化が複雑で奥が深いですね。」とかいうと受け入れてもらいやすい気が。実際それがどうなのかというところは置いておいても、どの言語話者の人たちも自分の母語が複雑で深くて難しいと思っている傾向があるのかなぁ、と経験上感じています。英語などのスーパーメジャー言語は別ですけどね。

Don't sell oilの話とはちょっと違いますが、こんな話を聞いたことがありますよ。イギリスで横断歩道を渡ろうとしたおばあさんの目の前に車が走ってきました。それを日本人の観光客がみて思わず日本語で「あぶない!」と言ったそうです。そしてそのおばあさんは、その日本人の言葉に反応して車に気づき、引かれずに済んだ、という。おばあさんには「あぶない!」が「Have an eye!」に聞こえたとか。

2005.12.22 01:08 URL | ばぁちゃん #- [ 編集 ]

*Chiharuさん

セルビア語、温度表現豊富ですねー。
温度表現でも個体・液体・気体どれにでも使えるものか、はたまたどれか限られたところか、という境界線もありますよね。例えば、スペイン語だと「すごい(さわれないぐらい)熱い」ときに使うquemarは、液体に使うとちょっと変です。「こげるほど熱い」みたいな意味が含まれているからそう感じると思うのですが。vreloは液体にも使えますか?

セルビア語にも「ぬるい」の表現あるんですねー。なんかそういう「熱いはずなのに・・・」みたいなネガティブさがちょっと可笑しくて、この系統の単語、なんだかかわいくて好きです〜。

そうでしたね!ぬる〜くならないと(ぬるいというのはこっち側の見方ですけどね^^)旦那さん食べないんでしたねー。そういえばうちもそうです。熱いままスープを出すと、スプーンでスープをかき混ぜまくりだしたりして遊んでいるように見えてしまいます・・・。どっちもお互いの文化に慣れてきて中間ポイントが探せるのって素敵ですね〜。それにしても日本に住んだこともないのに熱いうどんが食べられるなんてすごいですー(あつい、しかもうどん!)。うどんって私の周りのイスラエル人には「味がない」とか言われてあんまり人気ないですー。

2005.12.22 01:08 URL | ばぁちゃん #- [ 編集 ]

ちょっと思いついた妄想があったので<追記>しました。

2005.12.22 01:55 URL | ばぁちゃん #- [ 編集 ]

生活に密着した単語であれば単語であるほど語彙も複雑になるのかしら?
日本は温泉文化もそうですが、水が豊かな国にだもんねぇ。
そういえば、「温泉」と”Hot Spring”はそのまんまだね。どちらかの言葉が先にあって、それが直訳されたのか、たまたま偶然同じ発想で命名されたのか?どうなんだろ。

そうそう、温度といえば、英語のlukewarmなんかも、ネガティブな意味を含んでるよね。
超美人とか良く売れている商品とかで”hot”を使って、優しい・・みたいな忌みで"warm”をつかって、冷酷な・・で”cold”をつかうから、「どっちなんだよ、オイ!」が"lukuwarm”なのかな?・・って適当に言ってます(笑)。

2005.12.22 13:56 URL | yu-san #- [ 編集 ]

ほんとだ、そういえば、温泉とHot Springって同じだねぇ。そう考えると、日本語は「泉」に関しては一つの単語で、それが冷たければ泉のまま、温かければ温泉で、おおもとの単語自体は変わらないのだねぇ。

lukewarm自体はネガティブだけど、luke + warmでできた言葉だから、「ぬるい」みたいにズバリ1語の別単語とはちょっと違う位置にある言葉かもね。そうかんがえると、tepidとかはどうかなぁ?

あと、「湯通し」という意味を言いたいときに、日本語の「湯」のように温度を感じるH2Oの言葉を使わない言語のとき、なんとなーくしっくり行かない感じがしてしまうときあるなぁ。やっぱり日本語が母語なのね、私、と感じる瞬間ですー^^。

2005.12.22 22:23 URL | ばぁちゃん #- [ 編集 ]
*COMMENT FORM-コメント投稿-
  • この記事へのコメント投稿フォームです。
Name:
Title:
Mail:
Url:
Color:

●(管理人)
Decoration: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Message:
Pass: ※編集時に必要です。 
*TRACKBACK-トラックバック-
  • この記事のURLとトラックバックURLです。
  • 必要に応じてご使用くださいませ。
この記事のURL▼
この記事のトラックバックURL▼
■Web翻訳
■ブログ内検索
■地球のほほえみオンラインショップ
■ギャラリーブログ
世界の表情を写真にのせた、ばぁ茶んのギャラリーブログはこちらからどうぞ。
地球のほほえみ
■カレンダー
10 2024/11 12
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
■ツール
■最新コメント
(09/11)
(09/04)
(09/13)
(09/13)
(09/12)
(09/12)
(09/12)
(09/12)
(09/12)
(09/04)
■カテゴリー
■お問い合わせ
■プロフィール
HN:
ばぁ茶ん
性別:
非公開
自己紹介:
そのへんのオババ。
高校はメキシコ。
韓国や中国に仕事で在住。
その後東京へ舞い戻っております。
地球を90カ国ぐらいウロつく。
■感謝
2006年

地球のほほえみ 臼井純子写真展

2007年
家族のほほえみ 臼井純子写真展

キイトス茶房様にて開催致しました。皆様のお陰で、無事に終了することが出来ました。本当に有り難うございました!!
■最新TB
■QRコード