忍者ブログ

つーらんバァ

ばぁ茶んひなたぼっこ中。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

秋のイスタンブール


アジアとヨーロッパの間でつりをする人たちがてんこもり。


あら、意外にみなさん釣れているらしい。その場で売ってもいます。


キンピカ靴磨きやさん軍団。


ねことおじさん。

迷子にならないようにかえるのだよ。



おじいさんは何をみているのかなぁ。
PR

マテ茶

秋のお天気のいい日でゆっくりできる休日は、ゆっくり起きて、ぼーっとしたままうちのバルコニー(ベランダ?)で「うちカフェ」するのが幸せです。でも今日はやっぱり、晴れてはいたけれどもう肌寒いなーと感じた。こんな風にうちの中の外でくつろぐのも今年はそろそろ終わりかなぁ。などとしんみりもしてしまいましたが、うちカフェでたまに飲みたくなるのが「マテ茶」です。


マテ茶は、南米でも南部の方でよく見かけますよね。あの地域ではなくてはならないほどの存在感のあるものだと思います。よく飲まれているのはやっぱりウルグアイとアルゼンチン、そしてその周辺、と行った感じでしょうか。どこに行くのもマテの葉とボンビージャと呼ばれるマテの金属ストロー、そしてマテ壷とお湯を持ち歩いています。金属ストローはこの写真にあるような感じで、吸い口が平べったくなっていて、カップにさす方が丸みをおびて、穴がいっぱいあいている感じです。マテをカップに入れて、ストローをさし、その上からお湯を注ぎます。通常彼らのマテの葉を入れる量は半端じゃないので、葉っぱが開いてぎゅうぎゅうになるので、お湯を注ぐ前にストローをいれないと、下まで届かなくなります。この写真では、マテ壷がないので、普通のカップを使っていますが、通常はこんな感じです。マテ壷はいろいろ種類があって美しいのですが、残念ながら現在日本の我が家にはありません。


日本ではマテがなかなか手に入らないので、おもわずもったいなくてうちではあまり葉っぱを入れなかったりします(笑)。でも、マテって結構、緑茶の比じゃないほど苦渋い感じで、現地の量を入れると結構鼻の奥にビンビンきたりして刺激がつよいので、このくらいがちょうどいいかも。現地では、この壷と同じストローを誰とでもまわし飲みするのですが、始めはこれがなかなか。カップの回しのみならいいのですが、ストローの回しのみっていうのが抵抗ありました。ご好意なんだろうけど、結構見ず知らずのおっちゃんとかに勧められても・・・と心のどこかにありましたが、もう慣れました。なんかこの「おなじマテを飲む」ことでコミュニケーションを図るような感じがあるなぁ、とも思います。


→はウルグアイの写真ですが、みんなしょっちゅうマテを飲むので、マテ茶と全く関係ないお店でも、店の前には「マテのお湯あります」というお湯足しサービスの看板があちらこちらに。ちなみに日本では「マテ茶」なる言葉がありますが、南米では「お茶」にあたるte(英語でtea)と「マテ」は区別されます。なので「マテ茶」といういい方はしないですねー。ビタミンが非常に豊富で、野菜が摂取しにくい地方でも昔から「飲むサラダ」として摂取されてきたような経緯もあるからかもしれませんね。


「Darmasagara(ダルマサーガラ)」南インド料理〈銀座〉

Darmasagara(ダルマサーガラ)」へ行ってきました。入るとまずお香の匂いが漂ってきます。お香も癖のある嫌な安っぽい匂いではなく「お香の使い方をすごい分かっている感じ」が感じられる。だから結構お香がきいていても不思議に気にならない。レストランの方のシェフはマドラス(チェンナイ)出身で、ときどき「マドラスなんとか」というメニューも出しているんだそうです。



ミールスを頼みましたが・・・なんだこの絶妙にバランスのいい味は!おいしすぎる!


チキンの肉団子のカレーというのが、ホクホク肉団子の中にしょうがやタマネギがちょっとはいていて、香ばしいし、さくっとした歯ごたえがたまらない。どれもしっかり辛いんだけど、「辛い!」と思わないうまさがひろがる。いやまじで、絶妙すぎる。スープなども「まろやかなすっぱさ」があって「うーん、レモンとかライムだったらこんなまろやかなすっぱさは出ないだろう。何を入れているんだろ?」と思ったら、タマリンドなんだそうです!ひとつひとつのカレーが繊細につくられていて、しかもバランスがよく、こんなにうなったのは久しぶりかもしれない。ちょっと感動。パパドも、豆っぽすぎもせずスパイスを感じ過ぎもせず、今まで食べたパパドで一番おいしかったかも。食器もまるさがかわいくてイイ。レストランの入り口の横にはチベット密教美術のお店があり、大きな曼荼羅から小さなアクセサリーまでありとあらゆるものがコレクションじゃないかというほどいっぱい飾ってあります。

「トルコで私も考えた」

トルコへは10年前ぐらいにイスタンブールに行ったことがある。その旅の第一の目的はギリシャ人の友達のギリシャの家に遊びに行くことだった。彼女達と美しいエーゲ海で遊び倒し、あー、ギリシャは楽しかったのう〜、と思い、次にブルガリアへ。ブルガリアは、ただぼんやりしに行ったのだけど、街角でいくらでもぼんやりとし続けていられる落ち着きがあり、あまりにも気に入ったので、ずっとぼやあああんと黄昏れながら過ごして、満足満足であった。そんなホクホクした旅も終わりに近づき、日本へ帰国するために出国空港として選んでいたのがイスタンブールだった。

イスタンブールで私を待ち受けていたのは、とにもかくにも寄ってくる人人人・・・。町は喧噪でうるさいし、人はすり抜けようとしてもどんどん寄ってくるし・・・。今までのいい旅気分がどっと疲れに変わった瞬間でした。もちろん外国人に興味をもって寄ってくる人が多い国にはそれまでにもいろいろ行ったことがありましたが、イスタンブールの人のしつこさは他の比ではなかったので、それを求めて行った訳ではない私は、正直わりと消耗した。無事日本行きの飛行機に乗った後も「もうトルコには行かねぇ・・・。」と思い、ギリシャとブルガリアの思い出ばかりに長年浸っていた訳であった。

トルコで私も考えた (1)しかし、最近ふと手にしてちょっとづつ読み進めている「トルコで私も考えた」という漫画がある。以前に書いた「インド夫婦茶碗」が面白かったので、他の国際結婚した漫画家さんのものもよんでみたくなった、という理由なのでトルコについて何か読みたかった訳ではなかった。漫画のタイトルも今イチ「漫画なのか?」と思うようなどうも正直ぱっとしない(失礼)感じだったのでそれほど期待していなかったのだが、読み進めると、どんどんのめり込んじゃいました。漫画とはいえ、結構文字や説明が多いので読み応えもあるように思う。まだ3巻の始めにしか到達していないのでそこまでの感想なのですが、「国際結婚をした夫婦のラブラブぶり」という内容はほとんどなく、すべてのことがトルコ文化を知る上で正直な体験談として面白く書かれている。旅行者では知り得ないような近所付き合いや旦那さんの家族の話とか。

トルコで私も考えた (2)筆者はまず「トルコ人のボーイフレンド」から入った訳ではなく、まずトルコに住んで、トルコが好きになって、その後トルコのボーイフレンドができて結婚、という感じなので、もともとトルコをとても愛しているなーというのも感じられる。一見「これ、とりかたによっては悲観的にとらえてストレスになっちゃう人もいるのでは?」という事態も、楽天的というか前向きな愛情で受け止めているな、と感じる。かといって、その国に住んで間もない人にありがちな「いいところしか見えてない状態」では全くない。なので、彼女の物事の捉え方がなんか面白いというか共感できる部分があり、読んでいて気持ちいいです。

トルコで私も考えた (3)結構トルコ語がでてくるので、何巻か読み進めて行くうちに簡単なトルコ語の単語を思わずおぼえてしまったりします。なんだかずーっと興味がでなかったトルコに、「トルコって結構おもしろそう!」という感覚が自分にでてきてびっくり。この筆者のような目でトルコをみたらこんなにおもしろいのね!と。今度機会があったら、ゆっくりとトルコの地方でも旅してみたい気もする。今イランの美にも興味があるので、イラン→トルコ→シリアとか、そういうコースもいいかもしれないなぁ。
javascript:SettingDivVisiblity();

「Maha Rasi(マハラシ)」南インド料理〈麹町〉

10月の25日にOPENしたばかりの南インド料理「Maha Rasi(マハラシ)」へ行ってきました。最近南インド料理が増えてきたと思うけど、だいたいは南インドでも西側のケララ地方のオーナーがやっていたりするのですが、ここは珍しく(?)東側のチェンナイ(マドラス)の方なんだそうです。家族経営でやっているようなのですが、みんなチェンナイ出身の方々。


その経営されているご一家は、お父さんがまず4年前に群馬の高崎で小さいインド料理のお店を始めたんだそうです。そして家族ごと日本に移住。で、それを何年かやったのですがそこはたたんで、今年10月1日に新しく「チェンナイ」として同じく高崎に再オープンしたらしい。そして、東京に姉妹店としてオープンしたのがこの「マハラシ」。お父さんの子供達は4年前に日本に来てお店をやりながら日本語も習得し、いまでは東京のほうは、その中のジュリーさんというお姉さんがホールにでていました。厨房の方にいる人も家族の誰からしい。


ランチは基本的にミールス(ミールスって南インドで定食のことですね?多分)で、650円〜1600円までありました。カレーは肉と野菜が選べ、ナンかライスかが選べます。私はカレーは野菜をお願いし、南インドだからライスにしてもらったのですが、カレーがマイルドでした。南インド料理は辛いという固定観念があったので、このさっぱり感を予測していなかったのですが、野菜カレーは基本的にあまり辛くなく、肉のカレーが辛いんだそうです。でも野菜も先に言えば辛くしてくれるそうです。私が頼んだミールスには、「南インド風炒め物」とやらがついていました。コールスローのコーンをレンズ豆にして、マヨネーズを抜いてスパイスをまぜたいような味でした。なんか家庭の味っぽくてほっとします。

夜は昼よりもっとメニューのバリエーションが多かったです。私が気になるのは「南インド風生春巻き」で、一見ベトナムの生春巻きみたいなんですが、中にタンドリーチキンが入っているんだそうです!食べてみたいなぁ。他もおいしそうなメニューが沢山ありましたよ。まだ開店したばかりでホームページなどがないようなので、下に情報を残しておきます。

<お店情報>
「Maha Rasi(マハラシ)」
場所:千代田区平河町1-7-19 まるべりーひらかわビル1F
TEL/FAX:03-5276-6150
営業時間:11:00~14:00 17:00~23:00
定休日:日・祝日

<姉妹店の高崎のお店>
「Chennai(チェンナイ)」
群馬県高崎市倉賀野町49-1 
027-347-4455

<感謝>
こちらのお店は、「お気に入りのカレー屋さん300」というブログでOPENを知りました。情報ありがとうございます。
■Web翻訳
■ブログ内検索
■地球のほほえみオンラインショップ
■ギャラリーブログ
世界の表情を写真にのせた、ばぁ茶んのギャラリーブログはこちらからどうぞ。
地球のほほえみ
■カレンダー
12 2025/01 02
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
■ツール
■最新コメント
(09/11)
(09/04)
(09/13)
(09/13)
(09/12)
(09/12)
(09/12)
(09/12)
(09/12)
(09/04)
■カテゴリー
■お問い合わせ
■プロフィール
HN:
ばぁ茶ん
性別:
非公開
自己紹介:
そのへんのオババ。
高校はメキシコ。
韓国や中国に仕事で在住。
その後東京へ舞い戻っております。
地球を90カ国ぐらいウロつく。
■感謝
2006年

地球のほほえみ 臼井純子写真展

2007年
家族のほほえみ 臼井純子写真展

キイトス茶房様にて開催致しました。皆様のお陰で、無事に終了することが出来ました。本当に有り難うございました!!
■最新TB
■QRコード